採用情報

エントリー受付中

マイナビ2026にてインターンシップに興味をお持ちの方はこちら

 

 

急募

土木施工管理、土木作業員、重機オペレーターを募集しております

お問い合わせは 担当 小川まで   0120-78-5185

 

 

 

 

 

 

地域発展に貢献できる仕事を、私たちと一緒に挑戦してみませんか?

私たちは働き方改革を推進し、居心地の良い職場づくりに取り組んでいる、親しみやすく働きやすい、社内の雰囲気が自慢の建設会社です。積極的に取り組んでいるのは、おもに若手スタッフの人材育成と安全管理教育。新人教育は入社後、2カ月の社員研修で土木の基礎を学んでもらい、その後は先輩社員の指導のもとで、仕事を通じて経験を積んでいただきます。
やる気のある人をしっかりサポートします!ぜひ一度お問合せください。

お問い合わせ(担当/小川)

 

0120-78-5185

 

 

先輩インタビュー

自分が工事に携わった構造物が
何年も残ることが魅力

企画事業部 2023年入社

 

この会社(職種)を選んだ理由は?

高校で土木を学び、日常で目にする建物だけでなく、私たちの知らない場所で安全を守るために造られた構造物があることを知りました。「地図に残る仕事」とはよく耳にする言葉ですが、自分が工事に携わった構造物が何年も残っていくことに魅力を感じ、建設業で働きたいと思うようになりました。

松本建設は同高校同学科卒業生の女性技術者の方が入社されていることがきっかけで知りました。女性が働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいるところに惹かれて志望しました。

 

現在の業務内容は?

現在担当している現場では、老朽化した用水路を改修する工事を行っています。毎日、現場事務所に直接出勤し、施工管理の仕事をしています。日常の業務としては、主に施工状況の写真撮影、測量、安全管理に関する書類の作成を行っています。

また、発注者の基準に基づいて出来形管理を行い、図面と実際に施工した部分の寸法に誤りがないかを発注者立会のもとで確認しています。

 

現場の様子など女性にとって働きやすい?

今の現場は、若手職員3人で施工管理を行っています。女性技術者は私一人ですが、年齢の近い先輩と一緒に仕事をしているので、わからないことや疑問に思ったことが聞きやすい環境です。また、事務所の雰囲気はとても明るく毎日楽しく仕事に取り組んでいます。

 

今後の目標

現在の目標は、二級土木施工管理技士の資格を取得することです。将来的には一級の資格を取得し、女性でも現場を任せられるようになることが目標です。

 

学生、働く人へのメッセージ

私たちの仕事は、工事を通じて人々の生活を支えることです。

皆さんと直接会うことはありませんが、携わった現場が災害時に役立つと一つの達成感があります。どの現場に配属されてもやりがいは数えきれないほどあるので、土木の仕事に興味のある方はぜひ松本建設で一緒に働きましょう。

ある一日の流れ
  • 8:00

    業務開始

  • 9:00

    施工状況の撮影

  • 10:30

    測量、出来形確認

  • 12:00

    昼食・休憩

  • 13:00

    昼礼

  • 13:15

    施工状況の撮影

  • 15:30

    発注者立会

  • 16:50

    現場の後片付け

  • 17:30

    業務終了

 

 


 

 

新技術を学び、
業務に活用したい

企画事業部 2017年入社

 

この会社(職種)を選んだ理由は?

大学3年生の時に、当社の5日間のインターンシップに参加し、実際の業務を体験しました。その経験を通じて、自分の求める職場環境と、会社の求める人材が合致していると感じました。

 

現在の業務内容は?

現場での管理・連絡調整を行っています。具体的には以下のような流れになります。
① 協力業者と打合せを行い、作業日を決定する。
② 作業日までに測量や資機材の準備を行い、協力業者が作業を行うことができるようにする。
③ 協力業者に作業を行ってもらい、進捗を確認する。
④ 遅れや問題があれば対応する。
現在は現場代理人として、発注者の対応や現場担当職員への指示も行っています。

 

やりがいを感じる場面や仕事をするなかで大事にしていることは?

やりがいを感じる場面
自分で練った作業計画がうまくいったときに、やりがいを感じます。

仕事をするなかで大事にしていること
後輩社員との良好な人間関係を大事にしています。特に、提案に対して否定から入らないようにすることを心がけています。人は自分のアイデアや提案が評価されないと、やる気を失い積極性がなくなると思うからです。

 

今後の目標、将来像は?

建設業における新技術を学び、業務に活用してみたいです。必ずしも全ての新技術が評価されるわけではありませんが、取り組もうとする姿勢が社内での業務改善に繋がると思うからです。

 

学生、働く人へのメッセージ

建設業の仕事は一人では完遂できません。人との何気ない会話を大切にし、良い人間関係を築くことが重要だと思います。

ある一日の流れ
  • 8:00

    朝礼 作業指示

    ・作業前点検

  • 9:00

    現場対応

    ・資材確認
    ・協力業者との連絡
    ・測量
    ・出来形管理
    ・品質管理
    ・書類作成
    ・事務処理
    ・発注者との打ち合わせ

  • 12:00

    昼食・休憩

  • 13:00

    午前と同じ

  • 16:00

    作業進捗確認

  • 16:50

    現場の後片付け

  • 17:00

    事務作業

    安全書類、計画書などの書類作成
    翌日の準備

  • 18:00

    業務終了

 

 


 

 

ゼロから学び成長し、
地域や社会に貢献

営業部 2024年入社

 

この会社(職種)を選んだ理由は?

地元で長く働きたいという思いを軸に就職活動をするなかで、この会社に出会いました。

年間休日125日と休みが多く福利厚生も充実していることや、100年続く長い歴史があり、安定した会社であることに魅力を感じました。

建設業に関する知識は全くありませんでしたが、ゼロから学び成長し、地域や社会に貢献したいと思い、入社を決めました。

 

現在の業務内容は?

入札・契約関係の書類や安全書類作成の補助、当社から下請への注文書の発行などを行っています。

また、採用強化に向けて新たに開設したInstagramの更新や、リニューアルした会社ホームページの社員インタビュー作成などにも、同期と協力しながら取り組んでいます。

 

社内(社員)の雰囲気は?

初めての作業に取り組む際にはどなたも丁寧にやり方を説明してくださるため、業務を覚えながら安心して仕事をこなすことができています。社長や上司・先輩との距離も近く、意見交換がしやすい環境だと思います。

また、新入社員が会社になじみやすいよう、お茶会やご飯会など、若手社員を中心に交流する場を積極的に設けてくださったことがとてもありがたかったです。

 

入社後の研修や社員教育について

新入社員研修では、事務としての業務だけでなく、測量や図面作成など施工管理の一連の流れを体験しました。初めてのことばかりで大変でしたが、現場の方が普段どのような仕事をしているのか、事務はどう関わっているのかを知る良い機会になりました。

他にも、建設業協会合同社員研修会やコンサル会社の研修を通して、社会人としての基本やビジネスマナーを学びました。

 

趣味や平日、休日の過ごし方

休日は猫とあそんだり、動画鑑賞やゲームをしたりして過ごすことが多いです。

ある一日の流れ
  • 8:00

    業務開始

    メール確認

  • 8:30

    注文書発行

  • 10:00

    届いた書類の確認

    データ入力

  • 12:00

    昼食・休憩

  • 13:00

    SNS更新

  • 14:30

    書類作成

  • 16:50

    明日の予定・作業の確認

  • 17:00

    業務終了

 

 


 

 

知識を身につけながら、
キャリアを積むことができる職場

管理部 2020年入社

 

この会社(職種)を選んだ理由は?

私は、道路や橋など、人が安全に生活をするために必要なインフラを構築する建設業に以前から興味がありました。職場見学では現場との連携やソフトウェアを使用した作業の説明を拝聴し、事務と現場が密接な関係にあることやいろいろな形でのサポートが可能であることを知りました。自分自身が持つ知識や技術を活かして会社に貢献し、現場の方を支えるために働きたいと考え建設会社を選びました。

 

現在の業務内容は?

入出金の確認や伝票入力などの現預金の管理、現場の月締めに関連する支払業務などの経理を担当しています。また、会社で取り組んでいるISOに関する部内書類の作成や、年間行事の準備、会報の作成業務も行っています。

 

社内(社員)の雰囲気は?

当社はコミュニケーションを取ることを大切にしており、部内だけでなく部外の人にも相談や質問がとてもしやすいです。そのおかげで作業が効率的に進み、余裕をもって仕事をこなすことができています。
また、社員の成長をサポートする環境が整っており、私自身も上司や先輩の勧めで建設業経理士の資格試験に挑戦し、合格することができました。現場だけでなく、事務の分野でも新しい知識を身につけながら、キャリアを積むことができる職場です。

 

仕事のなかで大事にしていること

仕事で大切にしていることは、確認を怠らないことです。
入社してから、「ハインリッヒの法則」をよく耳にするようになりました。この法則は、大きな事故の背景にはたくさんの小さな事故が存在しているというものです。
仕事を行う上で基本的なことではありますが、確認を行うことでミスを減らすことができます。方法を変えて二度確認を行うなど、自分なりの工夫をして間違いがないように気を付けています。

 

趣味や平日、休日の過ごし方

休日は映画・動画鑑賞や絵を描いたりしています。

ある一日の流れ
  • 8:00

    業務開始

    前日の入出金確認
    メールの確認

  • 8:30

    システムへの伝票入力

  • 11:30

    届いた書類の確認等

  • 12:00

    昼食・休憩

  • 13:00

    当日支払分の手続き、支払

    システムへの伝票入力

  • 16:00

    購入物の確認

  • 16:50

    翌日の作業の確認

  • 17:00

    業務終了

 

 

 

 

募集情報

新規採用情報

仕事の内容 施工管理
学歴

新規学卒者(高校、大学、大学院、専門学校)学科特に問わず

必要な免許・資格 第一種普通自動車免許
給与 年齢・学歴を考慮の上、会社規程により設定
採用予定人数 若干名
就業時間 8時~17時
休日・休暇

土曜、日曜、祝日、その他会社規程による
年次有給休暇、特別休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇

通勤手当 実費
就業場所 富山県内外の作業所

 

 

中途採用情報

年齢 65歳未満
仕事の内容 土木施工管理、土木作業員、重機オペレーター
学歴 高卒以上 学科特に問わず
必要な免許・資格 第一種普通自動車免許
給与

経歴・資格・年齢を考慮の上、会社規程により設定

採用予定人数 2名
就業時間 8時~17時
休日・休暇 土曜、日曜、祝日、その他会社規程による
年次有給休暇、特別休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇
通勤手当 実費
就業場所 主に富山県内の作業所

 

 

福利厚生

準備中

 

 

お問い合わせ(担当/小川)

 

0120-78-5185